お元氣さまです。
昨日は友人に出産祝いを渡しにいきました。
妻と共通の友人ということもあり
先週の日曜日に、家族で出産祝いを買いに盛岡の百貨店へ。
生まれたのは女の子とのことなので
赤ちゃんが気に入りそうなものを娘たちに選んでもらい
奥さまが気に入りそうなものを妻と相談して選びました。
妻の会社は水曜日休みで、私は土日休み。
家族で休みが合うのは日曜日だけで、貴重な家族の時間ですが
こういった時間の使い方はとても心地よく感じます。
「人間の器」ということについて
鍵山秀三郎さんはこうおっしゃっています。
”
心をつかうことが大事なのです。
そのためにお金も使うし、労力も使うし、時間も使う。
そういう使い方ができるようになったときに、
はじめて人間の器というものが少し大きくなるのだと、私は信じています。
”
例えば、今回贈り物を選んだ盛岡の百貨店は
私たち家族が日常生活で訪れることはまずありません。
売っているものは少し高めのいいものですから
自分たちのためにそこで買い物をすることはないからです。
どこかに足を運んで買ったのか、インターネットで買って取り寄せたのか
一人で選んで買ったのか、家族全員で選んで買ったのか
値段がいくらだったのか
・・・
かけた労力や時間も、買ったものの金額も
相手に伝わることはほとんどないと感じますが、
やった自分自身は体感していますから、
そこから、相手を気遣う心が生まれてくるように感じます。
自分が相手から何かをいただいたとき、
お金はともかく、
相手がどれだけ時間や労力をかけてくださったかが想像できるようになるのです。
私の経験上、
手っ取り早くインターネットで、少しでも安いところを探して・・・
といった行動を自分がしていると
人間は過去の行為や経験、今までの知識に照らし合わせて考えてしまう
「業の意識」がどうしても出てしまいますから
心の器が小さくなり、
相手も同じだろう、と考えてしまう傾向にあります。
素直な心を磨き、
業の意識にとらわれない自分を磨くのももちろん大切ですが
自分が経験していないものを想像するのはそう簡単なことではありません。
ですから
素直な心を磨くと同時に
「業」自体を、いい「業」に置き換えて、
器を広げていく作業も必要だと実感しています。
心を直接磨くことができないのと同じように
心に手を入れて直接広げることはできませんから
心の器を広げるには、
人のために見える形で、特に労力・時間を使うこと、
そしてお金も、自分たちに使うよりも少し多めに使うと、なおいいでしょう。
見えない心をどうやって見える行動であらわすか。
しっかりと考えて、行動をしてまいります。
それでは本日も
思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!
鈴木 陽介 拝
一日一感謝
・両親
いつも気にかけてメッセージをいただき
ありがとうございます。
・妻
遅くまでの仕事
いつもありがとうございます。
・奈津美さん
お客さまの決算に取り組んでいただき
ありがとうございます。
【家族日記】
妻 〇歳8か月(2/8生まれ)
長女 9歳4か月(6/9生まれ)
次女 4歳9か月(1/3生まれ)
長女が傘をどこかでなくしてしまい
探しても探しても見つかりません。
最後の頼みの綱であった
妻の車の中にも見当たらなかったようで
長女がポツリ「弁償しなきゃ」と一言。
誰に対して弁償するのでしょうか??
親に対して??
そんなことでお金を取ったりはしません(;^_^A
~大切にしている言葉~
「人生、今日が初日」
「前へ、前へ」
「一期一会」
「益はなくとも意味はある」
「大きな努力で、小さな成果を」
「人生において2点間の最短距離は直線ではない」
「回り道が人を育てる」
「素直な心に花が咲く」
「志は高く、身は低く、実践は足元から」
「人生はにこにこ顔の命がけ」
「生きよう今日も喜んで」
「面倒だから、しよう」
「小さなことに大きく感謝する」
「終身路を譲るも、百歩を枉げず」
「与えられた枠を使い切らない」
「選んだ道が一番いい道」
「人生で起きることはすべて佳きこと」
「雨の夜でも天には星」
「困難にも感謝する」
「永遠の一瞬」
「微力ではあるが無力ではない」
「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」
「ひとつを励めば、すべてが変わる」
「心温かきは万能なり」
「心あるところに宝あり」
「人生は喜ばせごっこ」
「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」
「己を愛するは善からぬことの第一也」
「本物は続く、続けると本物になる」
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
「攀念智を持たない」
「美点凝視」
「自分を守ると弱くなる」
「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)
「コツコツカツコツ」
「できるだけ譲る」
「微差大差」「積小為大」
「凡事徹底」
「人の役に立つことこそ幸せ」
「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」
「真の思いやりは見返りを求めない」
「運命は人格のなかにある」
「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば
この国はよくなると思いますか?」
「魅は与によって生じ、求によって滅す」
「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」
「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」
「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」
「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」
「無事是貴人」
「わざわざに価値がある」
「人生は心ひとつの置きどころ」
「余生ではなく与生を生きる」
「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」
「真の強者は弱者にやさしい」
「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
それ故に最も価値のあることである」
「雨垂れ石を穿つ」
「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」
「不愉快のかわりにほほえみを」
「大海に水一滴」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「耳順」
「日本を1ミリでも良くしたい」
「深山の桜」
「喜者皆美」
「一人光る 皆光る 何も彼も光る」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「物買って来る 自分買って来る」
「相逢先一咲」
「素直」
「和敬清寂」
「口ではなあ」
「一人仁 一人譲」
「日々是新」
「氣恩・感恩・報恩」
「天下のために十銭を惜しむ」
「人生一書生」「一生生徒」
「大志大忍」
「忘己利他」「忘己愛他」
「末広がりの年輪経営」
「徳は孤ならず、必ず隣有り」
「寛容」
「実行有言」
「心を込めて、丁寧に」
岩手県花巻市から
末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/