Vol.2727 未来の自分ならできると考えて、自分を高め続けましょう。

 

お元氣さまです。

 

 

昨日は、妻の入院中最大の難関である、次女のお弁当の日!!

 

私が人のお弁当を作るのは「人生初!」ということで、

 

まずは悲しい思いだけはさせないようにと、

数日前から構想を練り、娘たちと一緒に買い物をして、

いざ本番を迎えました。(少し大げさ)

 

メニューは

 

・キティちゃんのかまぼこ(入れるだけ)

・ミートボール(レンジでチンをして入れるだけ)

・チーちく(包丁で加工して入れるだけ)

・コーンたまご(フライパンで炒って入れるだけ)

 

そして、外せないのが

・子どもたちが大好きなウインナー(フライパンで温めて入れるだけ)

※妻が勤めている会社の商品、妻の回復を願って

 

主食はおにぎり(おにぎりのもとを混ぜ込んで握るだけ)

 

デザートは、長女が学校の授業でかかわった農家さんのりんご!

(皮をむいて、塩水につけて入れるだけ)

 

見事な(手抜き)お弁当の出来上がりです。

 

 

そんな手抜きを「完成」と勘違いしている私の未熟な心を次女は見抜き、

 

机の下からゴソゴソと何かを取り出して・・・

好きなキャラクターのピックを追加!

 

おかげさまで、私が作った無機質なお弁当に、

色どりと楽しさが加わりました。

 

 

 

 

そんな次女の評価は「美味しかった」と。

 

残さずに全部食べてくれたのがいちばんのほめ言葉(行動)です。

 

ちなみに、美味しかったもの、

第一位は「キティちゃんのかまぼこ」

第二位はミートボールだそうです。

 

私が少しだけ手間をかけたコーンたまごが第三位に食い込みました(笑)

 

先生が連絡帳に(私を励ますために)書いてくださったメッセージ。

 

「かわいいでしょ!」と私や友達に見せ、

楽しく食べていました。

量もちょうどよく、完食でした!

 

これは有難い限りです。

 

 

そして、野菜が一つも入らなかったことを聞いた妻からのアドバイス。

「ミニトマトでも入れればよかったんじゃない」

 

確かに・・・。

 

次にお弁当を作る機会があったときは「ミニトマト」採用です。

 

 

お弁当に「緑の食材」がないことについて長女からの慰め。

 

「おにぎりにわかめが入っているじゃん!」

 

いいところに気がつきました!

 

 

昨日のブログでも取り上げた、

次女の愛読書・稲盛和夫さん監修の「子どもこころの育て方」

 

その中に「みらいのきみならできる」というページがあります。

 

人の力にげんかいなんてないんだ。

今日のきみにできなくても、

強い「思い」でどりょくすれば、

明日のきみなら、きっとできるようになる。

 

これはフィロソフィの中で

「能力を未来進行形でとらえる」と表現されていますが、

 

現在の能力をもって「できるできない」を判断をして挑戦しなかったり、

できなかったからといって悲観し、挑戦を止めてしまうのではなく、

 

将来の自分を信じて、今できないことをできるように努力をしていくところに、

人間的成長、そして喜びや感動がある。

 

そんな意味に私は解釈をしています。

 

今日の自分は昨日までの自分の結果である。

将来の自分は今日からの自分の結果である。

 

とは、新将命さんから教えていただいた大切な言葉です。

 

ただ何となくできたからOK、と悪い満足に陥るのではなく、

 

しっかりと結果と向き合って反省をし、自分の行動を何か一つでもいい方向に変えることが、

将来の結果を変えることにつながります。

 

次女のお弁当づくりからだいぶ飛躍をして・・・

 

朝からそんなことを考えています。

 

 

さて、明日はしあわせみらい発表会本番。

 

決して明日がゴールではありませんので、

 

能力を未来進行形で考えて、

よりよい将来につながる行動を増やしていきます。

 

 

それでは本日も、

思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!

 

鈴木 陽介 拝

 

 

一日一感謝

 

・両親

 いつも気にかけてたくさんメッセージをいただき、

 ありがとうございます。

・妻

 夜に電話で子どもたちと会話してくれて、

 いつもありがとうございます。

・娘たち

 早寝早起きに協力してくれて、いつもありがとうございます。

 とても助かっています!!

・妻のご両親

 お迎えと夕食をサポートしてくださり、

 いつもいつもありがとうございます。

・奈津美さん

 発表会の準備を進めていただき、

 ありがとうございます。

 ご家族からのお手紙もありがとうございます!

・吉田さん

 ステキなお菓子をお送りいただき、ありがとうございます。

 

【家族日記】

妻 〇歳9か月(2/8生まれ)

長女 9歳5か月(6/9生まれ)

次女 4歳11か月(1/3生まれ)来月が誕生日!!

 

妻の入院、16日目。

 

手術の回復も順調なようで、

リハビリも時間が伸びたり、少しずつステップアップしているとのこと。

 

娘たちも電話で話すたびに「早く逢いたい」と言っているので、

何事もなく、まずは退院まで進んでくれることを祈っています。

 

あと一週間、妻のご両親にご協力いただきながら、

わずかでも娘たちの寂しさを埋められるように、笑顔で楽しみます!!

 

 

~大切にしている言葉~

 

「人生、今日が初日」

「前へ、前へ」

「一期一会」

「益はなくとも意味はある」

「大きな努力で、小さな成果を」

「人生において2点間の最短距離は直線ではない」

「回り道が人を育てる」

「素直な心に花が咲く」

「志は高く、身は低く、実践は足元から」

「人生はにこにこ顔の命がけ」

「生きよう今日も喜んで」

「面倒だから、しよう」

「小さなことに大きく感謝する」

「終身路を譲るも、百歩を枉げず」

「与えられた枠を使い切らない」

「選んだ道が一番いい道」

「人生で起きることはすべて佳きこと」

「雨の夜でも天には星」「春の来ない冬はない」

「困難にも感謝する」

「永遠の一瞬」

「微力ではあるが無力ではない」

「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」

「ひとつを励めば、すべてが変わる」

「心温かきは万能なり」

「心あるところに宝あり」

「人生は喜ばせごっこ」

「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」

「己を愛するは善からぬことの第一也」

「本物は続く、続けると本物になる」

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

「攀念智を持たない」

「美点凝視」

「自分を守ると弱くなる」

「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)

「コツコツカツコツ」

「できるだけ譲る」

「微差大差」「積小為大」

「凡事徹底」

「人の役に立つことこそ幸せ」

「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」

「真の思いやりは見返りを求めない」

「運命は人格のなかにある」

「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば

 この国はよくなると思いますか?」

「魅は与によって生じ、求によって滅す」

「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」

「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」

「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」

「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」

「無事是貴人」

「わざわざに価値がある」

「人生は心ひとつの置きどころ」

「余生ではなく与生を生きる」

「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」

「真の強者は弱者にやさしい」

「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
 それ故に最も価値のあることである」

「雨垂れ石を穿つ」

「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」

「不愉快のかわりにほほえみを」

「大海に水一滴」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「耳順」

「日本を1ミリでも良くしたい」

「深山の桜」

「喜者皆美」

「一人光る 皆光る 何も彼も光る」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「物買って来る 自分買って来る」

「相逢先一咲」

「素直」

「和敬清寂」

「口ではなあ」

「一人仁 一人譲」

「日々是新」

「氣恩・感恩・報恩」

「天下のために十銭を惜しむ」

「人生一書生」「一生生徒」

「大志大忍」

「忘己利他」「忘己愛他」

「末広がりの年輪経営」

「徳は孤ならず、必ず隣有り」

「寛容」

「実行有言」

「心を込めて、丁寧に」

 

岩手県花巻市から

末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士

税理士事務所ランニングパートナーズ

 

https://www.running-partners.com/