穏やかさまです。
昨日は机の上などにあった書類を少し整理しました。
お客さまに関する大切な情報が少しでも記載されているものは、
機密文書リサイクルサービスを利用しているのですが、
その際に意識しているのは「ホチキスの針」です。
依頼している会社のHPを見ると、
「ホチキスの針がついたままでも問題ありません」と明確に書かれていますが、
私は必ず外して出すようにしています。
もちろんこのサービスに限らず、
会社というところはたくさんの書類が届くのですが、
気づいた限りはわざわざホチキスの針を外します。
これは、ただただ効率を求めて「認められているからOK」だと考えるのではなく、
周囲に与えている負担について考え、
気づいたのであれば、できる限り負担をかけない生き方をしたいからです。
いろいろと考えながら、
昨日いったんゴミ箱に入れたコピー用紙も、
きちんと仕分けをして、雑紙としてリサイクルに出すことにしました。
少しでも資源になるものは分類して出す。
それだけで行政の負担が減り、環境にもやさしくなります。
自分一人ぐらいいいじゃないか、と全員が考えると、
それだけで大きな負担になり、結局私たちの生活にもはね返ってきます。
最初にあげたホチキスの針で考えると、
以前、廃棄物の処理施設や、古紙のリサイクル施設を見学したことがありますので、
融解処理をするときに小さいものであれば高熱で溶ける。
または、工程の中で専用の設備で取り除かれることを知っています。
これは結果でしかありません。
みんなが「少しなら大丈夫」と考えて、
ホチキスの針などの異物を紙に混ぜて出すようになったため、
行政や会社が対処として専用の機械を導入したり、設備の機能を高めたり、大きなエネルギーを使うようになったり、
「過程」でどうにかするしかなく、
ある程度であれば問題なく処理できるようになったにすぎません。
全員がしっかりと「配慮」を示すことができれば、
本来必要がない設備はいらなくなり、作業にかかる人員も必要なくなり、エネルギーも少なくて済み、
世の中が円滑に回りだし、結果として社会全体の負担は小さくなります。
自分一人で考えると、たかがホチキスの針一本。
社会全体で考えると、されどホチキスの針が何百億、何千億本どころではありません。
また、私たちが道路の掃除をしていると、
たまにたばこの吸い殻が入った空き缶が落ちていることがあります。
これは私がいちばん嫌なごみの一つでもありますが、
息を止めて中に入っているタバコをしっかりと取り出し、
缶もキレイに洗ってからリサイクルに出します。
処理施設では、こういった異物が入っている缶が数万本に1本あるだけで、
ベルトコンベヤーから流れてくる大量の空き缶を、
作業員が振ったり転がしたりして異物がないかを確認しなければいけなくなります。
飲み口から取り出すことができなければ、
缶を切ることができる専用のはさみで切って取り出す。
そして、例えばコーヒーの缶に入ったタバコなどは、鼻が曲がりそうなほどすごい異臭を放ちます。
「自分だけならいいだろう」
と考えて、安易な気持ちでやったことが、どれだけ社会に荒みや負担をかけているか。
見えている「結果」ではなく、見えにくい「過程」に心を配り、
人の心の荒みや社会の負担を「自分が」「できるだけ」「少しでも」でも減らしていく。
まだまだすべてには全く行き届いておりませんが、
小さく見えることに大きな心を込めて行動してまいります。
それでは本日も、
思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!
鈴木 陽介 拝
一日一感謝
・両親
いつも家族を気にかけていただき、
ありがとうございます。
・妻
娘たちの話を聞いていただき、
いつもありがとうございます。
・妻のご両親
家族の夕食など、
いつもありがとうございます。
・奈津美さん
お客さまへのおもてなしや会場の選定など、
いつもありがとうございます。
・鎌田さま、菊池さま
貴重なお時間をご一緒していただき、
いつもありがとうございます。
美味しいスイーツもわざわざ作ってごちそうしていただき、
ありがとうございます。
・畠山さま
貴重なお時間をご一緒していただき、
いつもありがとうございます。
【家族日記】
妻 〇歳10か月(2/8生まれ)
長女 9歳6か月(6/9生まれ)
次女 4歳11か月(1/3生まれ)
退院した妻はまだ松葉づえで車の運転も禁止されているため、
実家のご両親にお世話になっています。
次女は妻と一緒に実家に泊まりますが、
長女は私と一緒に自宅へ。。。
自宅を選択した長女に聞くと「学校が近いから」だそうです(笑)
理由は何であれ、こちらを選んでくれることに感謝です。
~大切にしている言葉~
「人生、今日が初日」
「前へ、前へ」
「一期一会」
「益はなくとも意味はある」
「大きな努力で、小さな成果を」
「人生において2点間の最短距離は直線ではない」
「回り道が人を育てる」
「素直な心に花が咲く」
「志は高く、身は低く、実践は足元から」
「人生はにこにこ顔の命がけ」
「生きよう今日も喜んで」
「面倒だから、しよう」
「小さなことに大きく感謝する」
「終身路を譲るも、百歩を枉げず」
「与えられた枠を使い切らない」
「選んだ道が一番いい道」
「人生で起きることはすべて佳きこと」
「雨の夜でも天には星」「春の来ない冬はない」
「困難にも感謝する」
「永遠の一瞬」
「微力ではあるが無力ではない」
「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」
「ひとつを励めば、すべてが変わる」
「心温かきは万能なり」
「心あるところに宝あり」
「人生は喜ばせごっこ」
「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」
「己を愛するは善からぬことの第一也」
「本物は続く、続けると本物になる」
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
「攀念智を持たない」
「美点凝視」
「自分を守ると弱くなる」
「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)
「コツコツカツコツ」
「できるだけ譲る」
「微差大差」「積小為大」
「凡事徹底」
「人の役に立つことこそ幸せ」
「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」
「真の思いやりは見返りを求めない」
「運命は人格のなかにある」
「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば
この国はよくなると思いますか?」
「魅は与によって生じ、求によって滅す」
「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」
「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」
「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」
「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」
「無事是貴人」
「わざわざに価値がある」
「人生は心ひとつの置きどころ」
「余生ではなく与生を生きる」
「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」
「真の強者は弱者にやさしい」
「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
それ故に最も価値のあることである」
「雨垂れ石を穿つ」
「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」
「不愉快のかわりにほほえみを」
「大海に水一滴」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「耳順」
「日本を1ミリでも良くしたい」
「深山の桜」
「喜者皆美」
「一人光る 皆光る 何も彼も光る」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「物買って来る 自分買って来る」
「相逢先一咲」
「素直」
「和敬清寂」
「口ではなあ」
「一人仁 一人譲」
「日々是新」
「氣恩・感恩・報恩」
「天下のために十銭を惜しむ」
「人生一書生」「一生生徒」
「大志大忍」
「忘己利他」「忘己愛他」
「末広がりの年輪経営」
「徳は孤ならず、必ず隣有り」
「寛容」
「実行有言」
「心を込めて、丁寧に」
岩手県花巻市から
末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/