Vol.2748 相手のためになることを考え行動していると、人生は末広がりで豊かになる。

 

おだやかさまです。

 

昨日は朝から段ボールの整理。

 

夜は家族で、大家さんへ一年間の感謝を伝えにいきました。

 

 

我が家(社)は賃貸ですが、

 

大家さんが以前学習塾を開いていたこともあり、事務所兼自宅にできるいい物件。

 

家庭的には小学校と中学校のすぐそば、

会社的にも税務署などのお世話になる施設が近い場所という立地で、

何の不自由もなく、それも破格の値段で借りることができています。

 

さらにこれまでも、

 

屋根に雪止めをつけてくださったり、

灯油ストーブが壊れたときはすぐに入れ替えてくださったり、

トイレも新しくしてくださったり、

 

私たちがお金を出そう、と思っていたことまで支援してくださっています。

 

おかげさまで経費も抑えることができ、有難いことばかり。

感謝してもしきれません。

 

そんな大変お世話になっている大家さんに対して、

たまたまお逢いしたタイミングぐらいしか感謝ができていなかった私。

 

恥ずかしながら、これではいけない、と気づいたのは2年前。

 

それから毎年末にご縁のあるツマガリさまの焼き菓子を持って、

家族で感謝を伝えにいくようにしています。

 

普段、私たちにできることは、

この家に丁寧に住み続け、丁寧に使い続けること。

 

いずれ出ることがあったときに、

来たときよりも美しくしてお返しできれば最高です。

 

 

そんな昨日は朝から、たまった段ボールの整理をしていました。

 

自宅兼事務所ということで、自宅に届く荷物の段ボールもありますが、

妻宛の荷物以外はほぼ100%仕事につながるものですから、

9割以上は会社関係の段ボールです。

 

だいぶ増えて、保管場所に入りきらなくなった段ボールを一つひとつ揃えながら、

ただの作業ではなく、心を込めて行います。

 

ここ最近はお歳暮の時期ということもあり、

お客さまや知人からいただいた贈り物の段ボールが多かったり、

大家さんにお渡ししたツマガリさまの段ボールのように、

贈り物として購入した際の段ボールもあったり、

さらには備品や本などを購入した段ボールなど様々です。

 

その際に思い浮かぶのは、相手の顔はもちろんのこと、

届けてくださった郵便局の方や運送会社の方や地域の方です。

 

運送会社の方に対しては、

こんなにたくさんの荷物を私たちのために届けてくださったことへの感謝。

 

地域の方に対しては、

これだけたくさんの荷物を届けてくださったということは、

トラックなどの配送車両が家の前に止まったりすることで、

道を半分ふさいだり、エンジン音などで地域に迷惑をおかけしているということ。

 

そんな想いがわいてきます。

 

 

また、この段ボールは基本的には町内会の資源回収へ、

タイミングが合わないときは、地域のスーパーへ持っていきます。

今回、ご縁のある福島の株式会社こんのさまに、

何かしらのタイミングでお持ちできないかと気づき、方法を考えています。

 

 

その際に、回収してくださる方が少しでも回収しやすいように、

まとめる段ボールの量を考えたり、最低限ほどけないようにしっかりと縛る。

(縛り方にまだまだ工夫が足りないな、と今回気づきました)

 

そして、処理をしてくださる方が少しでも処理しやすいように、

ビニールのひもは使わずに紙のひもを使う。

 

今回、しばるための紙ひもについても調べていたところ、

古紙100%の再生紙で作った紙ひもで、

さらに手に食い込まないで運びやすい紙ひもを見つけたので、

今の紙ひもがなくなったら使ってみます!

 

などなど、見えない方への配慮&何かしらの工夫を意識します。

 

 

まだまだ全然できていない自分のことを例にあげるのは恐縮ですが、

 

このように、まずは人への配慮を、

そして、人に喜んでいただくことを考え、小さく見えることでも積み重ねていけば、

必ず同じような考えの人が周囲に増えていきます。

 

結果として、人生が末広がりで豊かになっていく。

 

そう確信しています。

 

・・・というわけで昨日は、

 

関係してくださっている方々への想いをさらに深めることができた、

有難い一日となりました。

 

 

それでは本日も、

思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!

 

鈴木 陽介 拝

 

 

一日一感謝

 

・両親

 いつも気にかけてメッセージなどをいただき、

 ありがとうございます。

・妻

 夕食の準備や片付けなど、

 いつもありがとうございます。

・妻のご両親

 娘たちと遊んでいただき、

 いつもありがとうございます。

・小原さま

 長い間事務所兼自宅を貸していただき、

 いつもありがとうございます。

・道場さま

 貴重なお時間をご一緒していただき、

 いつもありがとうございます。

・浅沼さま

 貴重なお時間をご一緒していただき、

 いつもありがとうございます。

・伊藤さま、權さま

 貴重なお時間をご一緒していただき、

 いつもありがとうございます。

・小学校の先生

 保護者面談、ありがとうございます。

 

 

【家族日記】

妻 〇歳10か月(2/8生まれ)

長女 9歳6か月(6/9生まれ)

次女 4歳11か月(1/3生まれ)

 

昨日は保護者面談のために長女の小学校へ行きました。

 

待っている間に廊下に飾ってある習字の作品を見ていましたが、

長女が字を丁寧に書いている様子が伝わり、嬉しくなりました。

 

家に帰り、長女が見せてくれたのは「二学期多読賞」

2学期の間に本を71冊も読んだそうです。

 

いずれは多読から熟読へ。

 

人生を支えてくれるいい本に巡り逢ってほしいものです。

 

 

~大切にしている言葉~

 

「人生、今日が初日」

「前へ、前へ」

「一期一会」

「益はなくとも意味はある」

「大きな努力で、小さな成果を」

「人生において2点間の最短距離は直線ではない」

「回り道が人を育てる」

「素直な心に花が咲く」

「志は高く、身は低く、実践は足元から」

「人生はにこにこ顔の命がけ」

「生きよう今日も喜んで」

「面倒だから、しよう」

「小さなことに大きく感謝する」

「終身路を譲るも、百歩を枉げず」

「与えられた枠を使い切らない」

「選んだ道が一番いい道」

「人生で起きることはすべて佳きこと」

「雨の夜でも天には星」「春の来ない冬はない」

「困難にも感謝する」

「永遠の一瞬」

「微力ではあるが無力ではない」

「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」

「ひとつを励めば、すべてが変わる」

「心温かきは万能なり」

「心あるところに宝あり」

「人生は喜ばせごっこ」

「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」

「己を愛するは善からぬことの第一也」

「本物は続く、続けると本物になる」

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

「攀念智を持たない」

「美点凝視」

「自分を守ると弱くなる」

「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)

「コツコツカツコツ」

「できるだけ譲る」

「微差大差」「積小為大」

「凡事徹底」

「人の役に立つことこそ幸せ」

「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」

「真の思いやりは見返りを求めない」

「運命は人格のなかにある」

「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば

 この国はよくなると思いますか?」

「魅は与によって生じ、求によって滅す」

「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」

「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」

「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」

「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」

「無事是貴人」「不染汚」

「わざわざに価値がある」

「人生は心ひとつの置きどころ」

「余生ではなく与生を生きる」

「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」

「真の強者は弱者にやさしい」

「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
 それ故に最も価値のあることである」

「雨垂れ石を穿つ」

「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」

「不愉快のかわりにほほえみを」

「大海に水一滴」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「耳順」

「日本を1ミリでも良くしたい」

「深山の桜」

「喜者皆美」

「一人光る 皆光る 何も彼も光る」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「物買って来る 自分買って来る」

「相逢先一咲」

「素直」

「和敬清寂」

「口ではなあ」

「一人仁 一人譲」

「日々是新」

「氣恩・感恩・報恩」

「天下のために十銭を惜しむ」

「人生一書生」「一生生徒」

「大志大忍」

「忘己利他」「忘己愛他」

「末広がりの年輪経営」

「徳は孤ならず、必ず隣有り」

「寛容」

「実行有言」

「心を込めて、丁寧に」

 

岩手県花巻市から

末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士

税理士事務所ランニングパートナーズ

 

https://www.running-partners.com/