Vol.2761 末広がりの「幸」の形を真剣につくっていきましょう。

 

おだやかさまです。

 

昨日は連休最終日。

 

といっても長女の冬休みは続きますので、

お弁当の具材を買いにイトーヨーカドーへ行きました。

 

いつもは普通にとめることができる駐車場が空いておらず、

 

なぜこんなに混んでいるんだろう・・・

 

と思いながら入ってみると、

26日が閉店前ということで閉店セールの真っ最中でした。

 

結構な頻度で利用していたお店がなくなるというのは、

不便でもあり残念でもありますが、私たちがどうにかできることではありません。

 

イトーヨーカドーは、

知人が働いているということもあり、

 

「なくなってしまいますね・・・」

 

とお声がけをしました。

 

お話を聞くと、

すでに新しいスーパーが入ることが決まっていることもあり、

レジの方々はそのまま次のスーパーで働くことが決まっている方もいるようでしたが、

私の知人は「どうしようか迷っている」と、おっしゃっておられました。

 

また、2階の生活用品売り場の方にもお声がけをすると、

 

「仕事場がなくなってしまいます」と悲痛な声。

 

自分の意志関係なく、会社側の都合で働く場所が変わってしまう、

さらに言えばなくなってしまう、というのは、

働いている人を不安にさせ、幸せを断ち切ってしまうのだと実感しました。

 

 

少しずつでも必ずよくなっていく「末広がり」の形こそが、

幸せの中でも大切な要素だと確信しています。

 

会社はみんなが幸せになるための場所ですから、

末広がりの形を多くの面で断ち切ってしまう倒産などは、絶対に避けなければなりません。

 

その末広がりの形を実現するのが、年輪経営であり、徳治経営です。

 

適度なバランスを保ち、

急成長はせず、それでいて毎年必ず何かしら成長をしていく。

 

そして、会社の成長は、

経営者も含めた社員の人間的成長の総和、

つまりは徳が高まっていくことと比例していく。

 

徳が高まる=思いやりの行動が増えること。

思いやりとはまずは人を不快にさせず、さらには、その先にある安心と喜びを与えることですから、

 

人を不快にさせないこと、人に迷惑をかけないことだけは徹底しています。

 

 

また、社員の人間的成長に真剣に取り組みながら、

給料も同じように年功序列の年輪型になります。

 

業績が良かったからと急激に上げることはせず、

逆に業績が悪かったとしても同じように上がっていく。

 

毎年必ず給料が上がるという安心感。

そして、末広がりによくなっていく形をどうやって作っていくか。

 

数十年先を見据えた中で、常に真剣に悩み考えています。

 

 

そんなことを考えていると、

末広がりの年輪経営の形を作るには長い期間が必要で、

まだまだやらなければいけないことが数多くあることに気づきます。

 

 

今日から第10期がスタートします。

 

末広がりの幸せを実現できるよう、

一緒にいい会社をづくりに励んでいきましょう。

 

 

それでは本日も、

思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!

 

鈴木 陽介 拝

 

 

一日一感謝

 

・両親

 いつも気にかけてメッセージなどをいただき、

 ありがとうございます。

・家族

 楽しい休日を、

 いつもありがとうございます。

 

 

【家族日記】

妻 〇歳10か月(2/8生まれ)

長女 9歳6か月(6/9生まれ)

次女 5歳(1/3生まれ)

 

昨日は娘たちが、

テレビをどっちが先に見るかで争っていました。

 

「どちらかが譲れば?」と私。

 

妻は「じゃんけんをしたら?」と。

 

結局じゃんけんをして長女の勝利。

次女は泣き出してしまいました。

 

号泣する次女と、次女が泣く横でテレビを見始める長女。

どちらもいい気分ではないでしょう。

 

大人になるまでずっと譲らない生き方をしてきた私ですが・・・

娘たちには、できるだけ譲る生き方を身につけてほしい。

 

そう感じた一瞬でした。

 

 

~大切にしている言葉~

 

「人生、今日が初日」

「前へ、前へ」

「一期一会」

「益はなくとも意味はある」

「大きな努力で、小さな成果を」

「人生において2点間の最短距離は直線ではない」

「回り道が人を育てる」

「素直な心に花が咲く」

「志は高く、身は低く、実践は足元から」

「人生はにこにこ顔の命がけ」

「生きよう今日も喜んで」

「面倒だから、しよう」

「小さなことに大きく感謝する」

「終身路を譲るも、百歩を枉げず」

「与えられた枠を使い切らない」

「選んだ道が一番いい道」

「人生で起きることはすべて佳きこと」

「雨の夜でも天には星」「春の来ない冬はない」

「困難にも感謝する」

「永遠の一瞬」

「微力ではあるが無力ではない」

「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」

「ひとつを励めば、すべてが変わる」

「心温かきは万能なり」

「心あるところに宝あり」

「人生は喜ばせごっこ」

「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」

「己を愛するは善からぬことの第一也」

「本物は続く、続けると本物になる」

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

「攀念智を持たない」

「美点凝視」

「自分を守ると弱くなる」

「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)

「コツコツカツコツ」

「できるだけ譲る」

「微差大差」「積小為大」

「凡事徹底」

「人の役に立つことこそ幸せ」

「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」

「真の思いやりは見返りを求めない」

「運命は人格のなかにある」

「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば

 この国はよくなると思いますか?」

「魅は与によって生じ、求によって滅す」

「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」

「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」

「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」

「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」

「無事是貴人」「不染汚」

「わざわざに価値がある」

「人生は心ひとつの置きどころ」

「余生ではなく与生を生きる」

「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」

「真の強者は弱者にやさしい」

「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
 それ故に最も価値のあることである」

「雨垂れ石を穿つ」

「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」

「不愉快のかわりにほほえみを」

「大海に水一滴」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「耳順」

「日本を1ミリでも良くしたい」

「深山の桜」

「喜者皆美」

「一人光る 皆光る 何も彼も光る」

「高きに灯ともす 人間の高さにともす」

「物買って来る 自分買って来る」

「相逢先一咲」

「素直」

「和敬清寂」

「口ではなあ」

「一人仁 一人譲」

「日々是新」

「氣恩・感恩・報恩」

「天下のために十銭を惜しむ」

「人生一書生」「一生生徒」

「大志大忍」

「忘己利他」「忘己愛他」

「末広がりの年輪経営」

「徳は孤ならず、必ず隣有り」

「寛容」

「実行有言」

「心を込めて、丁寧に」

 

岩手県花巻市から

末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士

税理士事務所ランニングパートナーズ

 

https://www.running-partners.com/