おだやかさまです。
少しタイムラグがありますが、
1月8日(水)はしあわせみらい会議の日でした。
2020年11月に静岡県浜松市にある長坂養蜂場さまを訪問させていただいた際、
長坂善人社長から、
いい会社づくりのために、
お店が休みの日を活用して、毎月2回「ぬくもりの日」という日を設定し、
「重要だけど、緊急ではない」領域の活動を行っている。
と聞きました。
そのときに衝撃を受けたのは、
「繁忙期だから休むということはない」という強い覚悟です。
いい会社をつくり維持していくにはこれぐらいやらないといけないんだな・・・と感じ、
2021年1月から「重要だけど、緊急ではない」ことを行う社内勉強会を毎月2回、
繁忙期でも関係なく第一優先で必ず行う、と決め、
現在は「しあわせみらい会議」という名称に名前を変え、継続しています。
2021年1月スタートですから、前回で5年目に突入。
月に2日間、丸一日を使うのですから、
仕事がはかどることも、もちろん売上も利益も何も生みだしません。
この会議のテーマは「人間的成長」
ここ最近の耕心塾での学びから
人間的成長=人格(徳)が高まること。
徳=思いやり。
思いやり=人を不快にさせない、そして安心と喜びを感じていただくこと。
と定義して、
この「思いやり」の視点で、
自分に欠けているところに気づき、自分を正していくことが目的です。
ですから、大切なのは「学行一致」
学んだことを日常生活の中で、自分のいい変化につなげられなければ意味がありません。
そう考えて、工夫をし続けています。
今回のしあわせみらい会議では、
ここ最近活用している、鍵山秀三郎さんの著書「正しく生きる」から。
読書会形式で途中途中で内容の感想を発表し合い、
改めて最後に決意・宣言としてまとめて発表し合います。
この「正しく生きる」は、孟子が掲げる「四端」
つまり、人間として大切な四つの側面
「惻隠」「羞悪(しゅうお)」「辞譲」「是非」で貫かれており、
惻隠=思いやる心
羞悪=恥を知る
辞譲=譲る心
是非=善悪の判断
孟子は、少なくともこの四つを備えていなければ人間とは言わない。
とまで、おっしゃっておられます。
今回の学びの中で私が印象に残ったキーワードは、
「余裕を持つ」生き方についてです。
ちょうど繁忙期に突入している、ということもあり、
また、人生の中でも働き盛り、学び盛り、ということもあり、
どうやったら余裕を持った人間になれるかをずっと考えていました。
今回大きな気づきとなり、持論化できたのは、
余裕を持つために
1.できるだけ譲る(権利は控えめに使い、義務は多めに引き受ける)
2.自分にとって益にならないことに取り組む
3.決めたことを、例外をつくらずに、丁寧に心を込めて続ける
の3つだということです。
これは私自身が自分の経験を通して実感していることで、
例えば掃除は、
始めたころは忙しいから・・・ということもあり毎日10分ぐらいからスタートしました。
それが今や毎朝、平日は基本的に1時間。
休日も、特に掃除の活動に参加する日はもっと多くの時間をかけています。
普通に考えると、そのほかの時間がなくなり、さらに忙しくなりそうですが、
面白いことに、掃除以外の時間に余裕が出てきたように感じるのです。
これは時間という側面よりも、心の余裕という部分が大きいでしょう。
小さいことで言えば、
娘たちの送り迎えをするときに、道路が渋滞にならないように遠回りをする、
スーパーなど公共の駐車場では、近くを年配の方などが使えるように遠くにとめる、
などもあります。
自分の時間は多くかかっているはずなのに、
渋滞を作って人に迷惑をかけることも少なくなり、
副産物として、駐車場では近くの駐車場を探してさまよったり、
とめようしていたところを横取りされることもありませんから、心には大きな余裕が生まれます。
2番目の「自分にとって益にならないことに取り組む」については、
鍵山さんがおはがきの中で書かれていた、
「自分の益のことばかり考えていると品格がなくなる」の言葉通り、
自分にとっては益がなくても、
ほかの人の益になることに積極的に取り組んでいくことで、
少しずつ品格が備わってくるように感じます。
品格とは、耕心塾で学んでいる二十の徳目がいい例ですが、
例えば「謙虚」「和顔」「愛語」「温厚」「鷹揚」「忍耐」「寛容」などで、
これは以前の私のように、日々損得ばかり考えている人には身につかない、
と、過去を振り返って確信しています。
もちろん、今も身についていないことばかりですが。。。
3つ目の「決めたことを例外をつくらずに、丁寧に心を込めて続ける」ことですが、
1,2の「できるだけ譲ること」そして「自分にとって益にならないこと」を、
例外をつくらずに、毎日、丁寧に心を込めて続ける、ということになります。
余裕というのは、一気にできるものではなく、
だんだんと生き方が変わって「積み重なっていくもの」です。
ただ、
”
明日は今日より忙しい。
人生は間違いなくそうだ。
”
という何かの本で見かけた言葉の通りなのが人生。
たまに余裕ができる行動に取り組んだのでは、できた余裕をすぐに使い果たしてしまい、
さらに日々忙しさが加わっていきますから、
いつまでたっても余裕は積み重なってきません。
「できるだけ譲る」の実践。
「自分にとって益にならないこと(周囲にとって喜びにつながること)」の実践。
この2つを「周囲に不快さを与えずに」丁寧に心を込めて続けていくことが、
余裕のある生き方へとつながっていくように感じた、今回のしあわせみらい会議でした。
さて「学行一致」で、学びを真の学びへとつなげていきます。
※
外部からのご参加も積極的に受け付けています。
ぜひ、ご興味のある方はお越しくださいませ。
次は1月20日(月)の予定です。
https://www.running-partners.com/mirai/
それでは本日も、
思いやりと感謝に満ち溢れる、佳き一日を過ごしましょう!
鈴木 陽介 拝
一日一感謝
・両親
いつもメッセージなどで気にかけていただき、
ありがとうございます。
・妻
土曜日のお仕事、
いつもありがとうございます。
・娘たち
仲良くお留守番をしてくれて、
いつもありがとう!
【家族日記】
妻 〇歳11か月(2/8生まれ)
長女 9歳7か月(6/9生まれ)
次女 5歳(1/3生まれ)
土曜日は妻が仕事ということもあり、
昨日は私が娘たちを一人で見る日でした。
午後から歯医者の予定があったので、
「一緒に行く?」と聞くと、
「お留守番してる」と二人。
長女が見てくれていると、安心して出かけられます。
~大切にしている言葉~
「人生、今日が初日」
「前へ、前へ」
「一期一会」
「益はなくとも意味はある」
「大きな努力で、小さな成果を」
「人生において2点間の最短距離は直線ではない」
「回り道が人を育てる」
「素直な心に花が咲く」
「志は高く、身は低く、実践は足元から」
「人生はにこにこ顔の命がけ」
「生きよう今日も喜んで」
「面倒だから、しよう」
「小さなことに大きく感謝する」
「終身路を譲るも、百歩を枉げず」
「与えられた枠を使い切らない」
「選んだ道が一番いい道」
「人生で起きることはすべて佳きこと」
「雨の夜でも天には星」「春の来ない冬はない」
「困難にも感謝する」
「永遠の一瞬」
「微力ではあるが無力ではない」
「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」
「ひとつを励めば、すべてが変わる」
「心温かきは万能なり」
「心あるところに宝あり」
「人生は喜ばせごっこ」
「毎日、できるだけ、少しずつ、私が」
「己を愛するは善からぬことの第一也」
「本物は続く、続けると本物になる」
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
「攀念智を持たない」
「美点凝視」
「自分を守ると弱くなる」
「真に学ぶということは日常生活の変化」(思いやりの行動が増えること)
「コツコツカツコツ」
「できるだけ譲る」
「微差大差」「積小為大」
「凡事徹底」
「人の役に立つことこそ幸せ」
「真の思いやりとは自分にとって大切なものを差し出すこと」
「真の思いやりは見返りを求めない」
「運命は人格のなかにある」
「もし、あなたと同じ考え方の人間が増えれば
この国はよくなると思いますか?」
「魅は与によって生じ、求によって滅す」
「当たり前のことを当たり前に行い続けることは尊い」
「人の幸せの上に、自分の幸せを築きなさい」
「絶対必然、絶対最善、絶対感謝」
「百歩前進、九十九歩後退。それでも一歩進んでいる」
「無事是貴人」「不染汚」
「わざわざに価値がある」
「人生は心ひとつの置きどころ」
「余生ではなく与生を生きる」
「利他の歩みこそ、より大きな自己実現への道」
「真の強者は弱者にやさしい」
「最も身近な人を幸せにすることは最も難しいことであり
それ故に最も価値のあることである」
「雨垂れ石を穿つ」
「豊かな暮らしとは丁寧に生きること」
「不愉快のかわりにほほえみを」
「大海に水一滴」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「耳順」
「日本を1ミリでも良くしたい」
「深山の桜」
「喜者皆美」
「一人光る 皆光る 何も彼も光る」
「高きに灯ともす 人間の高さにともす」
「物買って来る 自分買って来る」
「相逢先一咲」
「素直」
「和敬清寂」
「口ではなあ」
「一人仁 一人譲」
「日々是新」
「氣恩・感恩・報恩」
「天下のために十銭を惜しむ」
「人生一書生」「一生生徒」
「大志大忍」
「忘己利他」「忘己愛他」
「末広がりの年輪経営」
「徳は孤ならず、必ず隣有り」
「寛容」
「実行有言」
「心を込めて、丁寧に」
岩手県花巻市から
末広がりの幸せをトコトン追求する会計事務所・税理士
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/